防水工事のいろいろな工法
   
 はじめに防水工事とは、私たちの住まいを雨漏りから守る”防水層”を造る事です。
 
 さまざまな防水工法の中で、代表的な3つの工法を取り上げました。

 他にも、断熱材と遮熱塗料を組み合わせたサーモコントロール断熱工法は、最上階の室内空間を快適にしてくれる2重構造となっております。

 その他、沢山の防水工法がある中で、お客様の要望にお答え出来るように、建物に合ったご提案をさせていただきます。

 お気軽にご相談ください。
 
 
  シート防水 絶縁工法

 シート防水の絶縁工法とは、防水層を下地に密着させない工法です。

 防水層に密着していないため、下地にひび割れが発生しても、防水層に影響を与える事が格段に少なくなり長持ちします。

 そのためランニングコストも低減し、次回以降の防水工事のコスト低減につながります。

 ※軽歩行 可、重歩行 不可


 
  塩ビシート防水 アンカー固定工法

 塩ビシート防水の固定工法とは、下地に等間隔でIHディスクを取り付け、そこへ防水層を誘導加熱装置により圧着する事で固定する工法です。

 改修工事の場合、既存防水の劣化が進んだケースでも、撤去をせずに新規防水層をかぶせて施工することが可能なので、コストの低減につながります。

 ※軽歩行 可、重歩行 不可


 
 
  ウレタン塗膜防水 密着工法

 
 
 ウレタン塗膜防水の密着工法とは、液体状のウレタン樹脂を流し込み、塗布した材料が硬化すると、ゴム状で弾性のある防水層ができる工法です。

 使用する材料が液体状の為、複雑な形状にも対応でき、防水面に継ぎ目が出ないため一体の防水膜を形成する事が出来ます。

 メンテナンスとしては、定期的なトップコートを塗り替えることにより、防水層を紫外線劣化から長期にわたり防ぎます。

 ※重歩行 可


    工事事例

    XX郵便局 ウレタン塗膜防水 X-2工法

施工前
既存ウレタン塗膜防水
 
防水層が劣化した為、下地との間に雨水が入りました。
それによって、各所に膨れが発生していました。
施工後
 
膨れた防水層を撤去して、補修しウレタン塗膜防水のX-2工法で行いました。
 
 
    

    XXXマンション 改質アスファルトシート防水トーチ工法

施工前。
既存アスファルトシート防水
 
屋上からだと思われる漏水がありました。
 
 
 
 
施工後
 
改質アスファルトシート防水トーチ工法を行いました。
 
仕上げに保護材のシルバートップを塗布しました。
    

    XX様邸 塩ビシート防水 アンカー固定工法

施工前
ゴムシート防水
 
年数とともに劣化や美観が気になっていました。
目に見える形での雨漏りは見られませんでした。
 
施工後
 
バルコニーの形状が複雑ではなかったため、とてもきれいに仕上がりました。
 
塩ビシート防水は工法が沢山あるため、シートの厚さや、断熱効果などお客様のニーズに合った工法を提供することが出来ます。
    


  
    安心のアフターサービス
   
 
鈴木塗装mnk独自のファイルを作成し、工事内容や工事保証書を発行いたします。 
 

 工事内容をお客様に提出

工事を施工した際に、工程写真や工事保証書等の内容をファイルにして、工事完了後にお客様に提出致します。

施工前 ⇒ 施工後が分かりやすく、工事の際に使用した材料の品番等もまとめてお渡し致します。
 工事保証書

工事を施工した際に、工事保証書を発行致します。

 例 外壁塗装 最長10年、防水工事 最長10年、屋根の葺き替え 最長10年等、安心してお任せください。

 
 

 
    お問合せ
 
 
 
 営業時間:
  9:00~18:00

 予約受付時間:
  9:00~18:00

 予約フォームでのご予約は、24時間受け付けております。
 
 
 休日:日曜日